top of page
検索

小学校の運動会に選手として参加!

tiikiokoshi17

更新日:2019年10月16日

滞在中に地域の小学校での運動会が行われました。拠点である地域交流ステーションから徒歩2分ほどの至近距離にある小学校です。


この記事の本質的な意味は最後に書きますので、個人の思い出話に興味は無い!という人は最後の方まで読み飛ばしてください。




まず、小学校の紹介ですが、全校児童何人だと思います??










34人です。




これ、1クラスじゃなくて、「全校児童」ですからね!

地域の過疎化の現状で、なかなかに深刻なものですよね。



34人だけでどうやって運動会やるの?と思いますよね?



だから私も「選手」として参加したわけですよ。

小学校の運動会ですから、もちろん主役は小学生達です。しかし、参加者はその地域の幼稚園児から中学生、親、消防団、高齢者など誰でも参加できるんです。なかなか衝撃的な光景です笑。


しかも、参加する種目は1種目だけではありません。全員参加含めて3種目ほど参加していたでしょうか?地域地区別の対抗リレーなんて大人が本気で小学校のグラウンド走らされています。なかなか過酷な状況ですよ。


 

そして私は3種目に参加しました。綱引き・消防訓練・交通訓練?のようなものです。

そしたら参加者の皆様は私に手を振ってくれるんですよ。

地域全員知り合いみたいなものなので、私が域外の人間だってすぐにわかってくれたのでしょうね。なんか暖かい気持ちになりました。



順調に競技が消化されていき、最後はモチまきと盆踊りです。もちまきについてはまた別の記事で紹介しようと思います。参加者ほぼ全員が撒かれるお餅に群がり、必死で拾っていきます。私はお餅を撒く側に回らせて頂きました。それもそれで楽しかったです。盆踊りは太鼓と囃子に合わせて、グラウンドで参加者が踊ります。出身地に伝統芸能がないので、なんかうらやましい気持ちになりましたね。


 

というわけで無事運動会は終わるのですが、この運動会が一般的な運動会とは異なっていることはお分かり頂けましたよね。


「地域全体」で小学校の運動会に取り組んでいる


ということです。


これ、いやいや参加しているわけじゃなくて、皆さん楽しそうなんですよ、実際に私も楽しかったわけですし。小学生だけだと寂しいから大人も参加しよう、という地域の大運動会、とても楽しいイベントなんです。


都会の小学校の、小学生の声が響いている大運動会もいいですが、子どもから高齢者までの幅広い層が参加する大運動会もなかなかいいものだと思いました。参加者同士も仲良く盛り上がっていますし、このような光景が日本中で見られたら、より暖かい気持ちで生活が送れるのではないか、とそんなことを考えました。


関係者の方々からは、「来年も手伝いよろしくね!!」と言われていますが、まあ冗談でしょう。しかし、もう一回参加してみたいな、と本気で思える、良い体験になりました。



参考ですが、その小学校の運動会の様子のHPのリンクを貼っておきます。↓↓


 
 
 

Comments


  • Facebook - White Circle
  • Pinterest - White Circle
  • Instagram - White Circle

© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page